「come forward」の意味や使い方を分かりやすく解説|例文・練習問題付き

「come forward」は日常会話やニュースなどでよく使われる英語の句動詞です。この記事では、「come forward」の主な意味と使い方を、例文とともにわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

意味① 進み出る・名乗り出る

「come forward」は「進み出る」「名乗り出る」という意味です。自ら進んで前に出て、自分の意思を表したり、協力を申し出たりする場面で使われます。

  • Several witnesses came forward after the accident.
    事故のあと、数人の目撃者が名乗り出た。

ポイント: 「come forward」は文字通り「前に進む」だけでなく、比喩的に「名乗り出る」ことも意味します。

意味② 申し出る・志願する

「come forward」は「申し出る」「志願する」という意味でも使われます。

  • He came forward to help the victims.
    彼は被害者を助けるために申し出た。

ポイント:  困っている人を助けたり、ボランティアなどに自発的に手を挙げるときに使います。

練習問題に挑戦してみよう!

以下の日本語を英語にしてみましょう。

問題:

  1. 誰かがその事件について名乗り出ましたか?
  2. 誰も真実を話そうと名乗り出なかった。
  3. 彼はその仕事に自ら申し出た。

解答例:

  1. Has anyone come forward about the incident?
  2. No one came forward to tell the truth.
  3. He came forward for the job.

まとめ

今回は、「come forward」の意味や使い方について、例文を交えてわかりやすく解説しました。「come forward」は、「進み出る」「名乗り出る」「申し出る」という意味があり、事件や問題解決の場面でよく使われます。ここで紹介した例文や練習問題をぜひ活用してください。

come forward
(進み出る、申し出る)
よく使われる句動詞200選|例文と一緒に覚えよう
今回は、日常会話や試験対策に役立つよく使われる句動詞を、例文とともに紹介します。句動詞とは、動詞と前…
タイトルとURLをコピーしました