英語の「スペース」ってなぜ必要なのか?

スポンサーリンク

日本語の文章にはスペースがありませんよね。「わたしはりんごをたべます」と続けて書いても、自然にどこで区切れるかを判断できます。でも英語では「Ieatapple」と書いてしまうと、何が何だかわからなくなってしまいます。では、なぜ英語には単語ごとのスペースが欠かせないのでしょうか。

理由のひとつは、英語が「語順」に大きく依存する言語だからです。日本語は助詞があるので「りんごを食べる」「りんごが食べる」のように、順番を入れ替えずに区別できます。一方、英語では「I eat an apple」「An apple eats me」と語順で意味を決定します。だからこそ、単語の境界をはっきり示す必要があるわけですね。

歴史的に見ると、古代ラテン語やギリシャ語の写本にはスペースがありませんでした。文字がびっしり詰まった「scriptio continua(続け書き)」という書き方です。ところが、読みやすさのために7世紀ごろのアイルランドの修道士たちが単語間にスペースを入れ始め、その習慣がヨーロッパ中に広がっていきました。英語の表記もその流れを受け継いだわけです。

日本語の場合は、漢字・ひらがな・カタカナの三種類を使い分けることで、単語の境界が自然に見えるようになっています。「私はリンゴを食べます」と書けば、漢字とカタカナの切れ目で意味がわかりやすくなるので、スペースがなくても大丈夫ですよね。

つまり、スペースの有無は言語の「仕組みの違い」を反映しています。英語ではスペースが不可欠、日本語では不要。それぞれの言語が持つ特徴に応じて、読みやすさの工夫がされているというわけですね。

次に英語の文章を読むとき、当たり前に思えるスペースも「なるほど、これがなければ成り立たないんだ」と考えてみると、ちょっとした発見になるかもしれません。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました