なぜ英語には同じ意味の単語がいくつもあるのか?

スポンサーリンク

英語を勉強していて、「同じ意味なのに、なんでこんなに言い方があるんだろう?」と思ったことはありませんか。たとえば「ask」「question」「inquire」はどれも「尋ねる」という意味を持っていますし、「kingly」「royal」「regal」は「王のような」というニュアンスを表します。

この背景には、英語の歴史的な「三重構造」があります。まず一番根っこにあるのがゲルマン系の古英語から来た語です。「ask」や「kingly」のように、シンプルで日常的な響きをもつ単語が多いのが特徴です。

そこに1066年のノルマン・コンクエスト以降、フランス語由来の語彙が大量に流入しました。「question」や「royal」のように、少し格式ばった響きを持つ単語がこれにあたります。さらに学問や宗教の場を通じてラテン語やギリシャ語からも単語が取り入れられました。「inquire」や「regal」はその代表例です。

こうして英語には、同じ概念を表す言葉がゲルマン語・フランス語・ラテン語の三層でそろってしまったのです。日常会話では「ask」を使い、ビジネス文書では「inquire」を選ぶ、といった使い分けが自然に生まれました。

一見ややこしいですが、この豊富な同義語のおかげで、英語はニュアンスを細かく調整できる言語になりました。「kingly」は素朴で人間味を感じさせ、「royal」は権威を思わせ、「regal」は堂々とした格式を強調する。そんな違いを出すこともできます。

つまり、同じ意味の単語が多いのは「無駄」ではなく、英語が多文化を吸収し続けてきた証拠でもあります。英語に触れるときは、「この単語はどのルーツかな?」と想像してみると、歴史の厚みが感じられて面白いと思います。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました