英語で「サッカー」は何て言う?「サッカー」に関する英語用語

スポンサーリンク

日本では「サッカー」と呼びますが、英語では「football」と言うのが一般的です。ただしここで少しややこしいのが、アメリカやカナダでは「football」と言うと「アメリカンフットボール」を指してしまうことです。そのため、北米では区別のために「soccer」と呼ばれています。

実はこの「soccer」という言葉もイギリスで生まれました。19世紀に「association football(協会式フットボール)」という正式名称から「assoc」を縮め、さらに「-er」をつけて「soccer」と呼んだのが始まりです。ところがイギリスでは次第に「football」が主流になり、「soccer」はあまり使われなくなりました。現在でもイギリスやヨーロッパでは「football」、アメリカやカナダ、オーストラリアでは「soccer」と言うことが多いです。

英語のサッカー用語を見てみると、日本語でもそのままカタカナになっているものが多いです。「goal(ゴール)」「kick(キック)」「pass(パス)」「penalty(ペナルティ)」などは馴染み深いですね。また「ドリブル」も実は英語の「dribble(滴り落ちる)」に由来しています。

さらにサッカーは世界的に人気があるため、比喩表現でもよく使われます。「kick off(キックオフ)」は試合開始を意味しますが、ビジネスやイベントでも「スタートする」という意味で使われます。「move the goalposts(ゴールポストを動かす)」は「途中で条件を変える」という比喩で、不公平な状況を表すときに使われます。

このように「soccer」と「football」は地域によって呼び方が違いますが、どちらも世界中で通じる言葉です。サッカーそのものが「世界共通語」といえるスポーツだからこそ、言葉の違いもまた楽しめるポイントかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました