英語で「お菓子」は何て言う?「お菓子」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「お菓子」はとても便利な言葉で、チョコレートもクッキーもキャンディーもまとめて呼べますよね。でも英語には「お菓子」を一語で完全にカバーする言葉はなく、状況によって言い方を変える必要があります。

たとえば砂糖を使った甘いお菓子全般は「sweets」や「candy」と呼ばれます。イギリスで「Do you want some sweets?」と言えば、キャンディーやチョコなどの小さなお菓子を指すことが多いです。一方アメリカで「candy」と言えば、飴やチョコなど甘いもの全般を指します。つまり「sweets」はイギリス英語、「candy」はアメリカ英語です。

焼き菓子なら「cookies」や「biscuits」という言葉が登場します。ただし、ここでも国による違いがあります。アメリカで「cookie」と呼ばれるものは、イギリスでは「biscuit」と呼ばれることが多いのです。逆にイギリスで「cookie」と言うと、チョコチップ入りなど柔らかめのものを指す傾向があります。

もう少し広い意味で「snack」という言葉もあります。これは甘いお菓子に限らず、ポテトチップスやクラッカーなど軽食全般を含むので、日本語の「スナック」と重なる部分も多いですね。「afternoon snack」と言えば「おやつ」と同じような感覚です。

このように、「お菓子」を英語にするときは「sweets」「candy」「cookies」「snack」など、場面に応じて使い分ける必要があります。単語の選び方ひとつで、相手が思い浮かべるお菓子の種類が変わるのも面白いところですね。

タイトルとURLをコピーしました