英語で「青」は何て言う?「青」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「青」は、空の色や海の色を指すだけでなく、「青信号」「青野菜」のように緑っぽいものまで含むことがあります。でも英語では基本的に「blue」と「green」をはっきり分けて使います。信号は「green light」、ほうれん草も「green vegetables」と言うので、日本語の感覚で「blue」と言ってしまうと不思議に聞こえるかもしれません。

「blue」は単に色を表すだけでなく、感情にも結びついています。「I feel blue」と言えば「憂うつだ」「気分が落ち込んでいる」という意味になります。逆に「out of the blue」は「思いがけず、突然に」という表現で、空からいきなり何かが落ちてくるイメージです。

また、文化的な使い方もあります。「the blues」は音楽ジャンルのブルースを指し、黒人文化から生まれた哀愁ある音楽を表します。「blue blood」は「名門の出身」という意味で、日焼けをしてなくて皮膚が白い人の静脈が青く透けて見えることに由来しています。

一方で「青い」という日本語が「未熟」「若い」という意味を持つとき、英語では「green」を使います。「He is still green」と言えば「彼はまだ経験が浅い」という意味です。この点も「青」と「緑」の分け方の違いをよく表しています。

つまり英語で「青」を表すときは、単に「blue」と覚えるだけでなく、「green」との違いや比喩的な表現も知っておくと便利です。色をめぐる言葉の感覚の違いは、英語と日本語の文化の差を映す小さな窓のようなものかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました