英語で「夢」は何て言う?「夢」に関する英語表現

スポンサーリンク

「夢」と聞くと、寝ているときに見るものを思い浮かべる人もいれば、将来の目標や願いを思い描く人もいるでしょう。英語では、どちらの意味も「dream」という単語で表します。ただし、使い方や文脈によってニュアンスが変わります。

まず、「寝ているときに見る夢」は、「I had a strange dream last night(昨夜、変な夢を見た)」のように使います。この場合の「dream」は、頭の中に浮かぶ映像や出来事を指します。「nightmare(ナイトメア)」は悪夢の意味で、「I had a nightmare about falling(落ちる夢を見た)」などと使われます。

一方、「将来の夢」「目標」という意味でも「dream」はよく使われます。「My dream is to be a teacher(私の夢は先生になることです)」や「Never give up on your dreams(夢をあきらめないで)」のように、ポジティブで前向きな文脈が多いです。この使い方は、英語の「dream」が「願い」や「理想」にも通じているからです。

さらに、「dream come true(夢がかなう)」という表現もよく聞きます。「It was a dream come true to visit Japan(日本を訪れることができて夢のようでした)」のように、長年の願いが実現したときに使います。日本語の「夢のような出来事」にもぴったりの表現です。

「dream」には比喩的な使い方もあります。「dream job(理想の仕事)」や「dream house(夢の家)」など、現実に存在するけれど、特別に憧れるものを表すときにも使われます。

英語の「dream」は、「眠っているときに見る夢」から「将来の夢」まで、幅広い意味を持っています。日本語でもどちらも同じ「夢」という一語で表すのは、面白いですよね。

タイトルとURLをコピーしました