「お風呂場」は、体を洗ったりお湯に浸かったりする場所を指しますが、英語では文化の違いがあるため、いくつかの言い方を使い分けます。いちばん基本的なのは「bathroom(バスルーム)」です。
ただし、「bathroom」は必ずしも「お風呂のある部屋」という意味ではありません。アメリカでは「bathroom」と言えば、トイレも含めた「洗面所・トイレ付きの部屋」を指します。たとえば「Where’s the bathroom?」と聞かれたら、「トイレはどこですか?」という意味になります。お風呂に入りたいという意味ではないのが面白いところです。
実際に「お風呂がある部屋」という意味で言うなら、「bathroom」のほかに「full bathroom(バスタブとシャワーがある部屋)」という言い方もあります。もしホテルなどで「shower room only」と書かれていたら、「シャワーのみでバスタブはありません」という意味です。
また、単に「浴槽」だけを指すときは「bathtub」、シャワーがある空間を「shower room」と呼びます。日本のように洗い場と浴槽が分かれているスタイルは英語ではあまり一般的ではありませんが、「Japanese-style bath(日本式のお風呂)」や「bath area(浴室部分)」と表現することもできます。
イギリスでは、「bathroom」のほかに「loo(ルー)」や「washroom」という言葉も使われますが、これも多くの場合は「トイレ」を意味します。日本語の「お風呂場」のように「入浴するための場所」と限定する言葉は、英語にはあまりないんですね。
つまり、「お風呂場」は単に「bathroom」と訳すだけでは少し違う場合もあります。英語で伝えるときは、「体を洗う場所なのか」「トイレも含むのか」を意識して表現を選ぶと、より正確に伝わります。文化の違いが言葉に表れている、面白い例ですね。
