日本語では「トイレ」と言えばどこでも通じますが、英語では国や場面によっていくつもの言い方があります。代表的なのは「toilet」「bathroom」「restroom」「lavatory」など。それぞれ微妙にニュアンスが違います。
まず、「toilet」はイギリス英語では最も一般的な言い方です。「Where’s the toilet?(トイレはどこですか?)」と言えば自然に通じます。ただしアメリカでは少し直接的に聞こえるため、あまり日常会話では使われません。日本語でも「お手洗い」のようにぼかして言いますよね。
アメリカでよく使われるのは「bathroom」や「restroom」です。「bathroom」はもともと「お風呂のある部屋」ですが、実際には「トイレのある場所」を指します。家庭でもお店でもよく使われる、柔らかくて丁寧な言い方です。「restroom」は公共施設やレストランなど、フォーマルな場で使われることが多く、「Excuse me, where’s the restroom?」と言えばとても自然です。
飛行機や公共交通機関などでは「lavatory(ラバトリー)」という単語も見かけます。やや古風で硬い言葉ですが、案内表示では今でもよく使われています。
イギリスではほかに「loo(ルー)」というカジュアルな言い方もあります。「I need to go to the loo.」といえば「ちょっとトイレ行ってくるね」という軽い言い回しです。友人同士の会話ではよく使われますが、フォーマルな場では避けたほうがよいでしょう。
このように、「トイレ」は英語で一言では言い表せません。場所・相手・国によって最適な言葉が変わります。旅行先で使うときは、アメリカなら「bathroom」か「restroom」、イギリスなら「toilet」や「loo」と覚えておくと安心です。身近な言葉でも、文化の違いがそのまま表れているのが興味深いですね。
