「登山」は英語で「mountain climbing」または「mountaineering」と言います。どちらも「山に登る」という意味ですが、少しニュアンスが違います。
「mountain climbing」は、比較的広い意味で使われる言葉です。観光や趣味として山に登る場合にも使えます。「I like mountain climbing(登山が好きです)」のように言えば、一般的なハイキングから本格的な山登りまで含まれます。
一方、「mountaineering」はより専門的で、本格的な登山を指します。装備を整え、技術を使って高い山や険しいルートに挑むようなイメージです。「He’s an experienced mountaineer(彼は経験豊富な登山家だ)」というときの「mountaineer」は、まさに「登山家」という意味になります。
もう少し軽めの山歩きなら「hiking(ハイキング)」という言葉がぴったりです。英語では「go hiking(ハイキングに行く)」という表現がよく使われます。「climbing」が山頂を目指すイメージなのに対し、「hiking」は自然の中を歩くこと自体を楽しむ活動です。
また、「登山道」は「mountain trail」や「hiking trail」、「登山靴」は「hiking boots」と言います。こうした言葉を知っておくと、海外で山に行くときにも役立ちます。
興味深いのは、英語圏でも登山が「challenge(挑戦)」や「achievement(達成)」の象徴として語られることです。たとえば「It’s an uphill climb」という表現は、直訳すれば「上り坂の登り」ですが、比喩的には「困難な努力」という意味になります。
山を登るという行為は、どの言語でも人の努力や成長を象徴するもの。英語で「mountain」を使った表現を知ると、言葉の中にある人間の挑戦する心も見えてきますね。
