「観光名所」は英語で「tourist attraction」や「sightseeing spot」と言います。どちらも「観光客が訪れる人気の場所」という意味ですが、使い方には少し違いがあります。
「tourist attraction」は、観光の目玉になるような場所を指します。「Kyoto is full of tourist attractions(京都には観光名所がたくさんある)」のように、ガイドブックに載っているような有名な場所を説明するときに使われます。また、自然の名所にも人工の施設にも使える、幅広い表現です。
一方で「sightseeing spot」はもう少し軽い言い方で、「観光で見るスポット」というニュアンスがあります。「spot」には「場所」「名所」という意味があり、「a famous sightseeing spot(有名な観光地)」のように言えば自然です。
「landmark」という言葉もよく使われます。これはもともと「目印となる建物」や「象徴的な場所」を意味し、「Tokyo Tower is a famous landmark in Japan(東京タワーは日本を代表するランドマークです)」というように使います。観光だけでなく、都市の象徴としての意味も含まれます。
また、旅の計画を立てるときには「places to visit(訪れるべき場所)」や「must-see spots(必見スポット)」という表現もよく登場します。「must-see」は「絶対に見るべき」という意味で、観光パンフレットや旅行サイトでよく使われる言い回しです。
つまり、日本語の「観光名所」にぴったり合う英語はひとつではなく、「tourist attraction」「landmark」「sightseeing spot」など、文脈によって選ぶのが自然です。英語で旅先を紹介するときは、「どんな場所なのか」「どんな人に人気なのか」を意識して言葉を選ぶと、より伝わりやすくなります。
