日本の行事「七夕」は、英語では「Tanabata」とそのまま呼ばれることが多いです。海外でも日本文化として少しずつ知られるようになっており、「the Star Festival(星祭り)」という説明を添えて紹介されることもあります。
七夕は、織姫と彦星の伝説に由来しています。英語では「the story of Orihime and Hikoboshi」や「the legend of the Weaver Princess and the Cowherd」といった言い方をします。七夕の夜、1年に一度だけ2人が天の川を渡って会えるという話は、英語でも「a romantic legend(ロマンチックな伝説)」として紹介されることが多いです。
短冊に願い事を書く習慣も、英語では「People write their wishes on strips of paper and hang them on bamboo branches.(人々は短冊に願い事を書いて竹の枝につるします)」のように説明されます。「strip of paper(短冊)」や「bamboo branch(竹の枝)」という表現を覚えておくと便利です。
また、日付を言うときは「the seventh day of July(7月7日)」または「July 7th」と表現します。日本以外でも、中国の「七夕(Qixi Festival)」や韓国の「칠석(Chilseok)」といった似た行事があり、英語ではまとめて「the Star Festival in East Asia」と説明されることもあります。
七夕を外国の人に説明するときは、単に「Japanese Star Festival」と言うだけでも伝わりますが、織姫と彦星の物語や願い事の風習を添えると、ぐっとイメージが伝わります。
星空の下で願いをかけるという文化は、言葉が違ってもどこか共通するものがあります。英語で「Tanabata」を説明するとき、自分の言葉でその美しさを伝えられたら、ちょっと誇らしい気持ちになりますね。
