日本語では「髪」といえば一言で済みますが、英語だと「hair」と「hairs」の違いに悩む人も多いかもしれません。実はこの二つ、使い分けにちょっとしたコツがあります。
基本的に「hair」は数えられない名詞(uncountable noun)として扱われます。たとえば「She has long hair.」は「彼女は髪が長い」という意味で、髪の毛全体をひとまとまりとしてとらえています。普段、髪のことを言うときはほとんどこの形を使います。
では「hairs」はいつ使うのでしょうか。これは「一本一本の毛」を意識するときに登場します。たとえばセーターにくっついた毛を見つけて「There are two hairs on my sweater.(セーターに毛が二本ついている)」のように数える場合です。つまり、「髪全体」ではなく「毛の本数」を問題にするときに使われるんですね。
さらに「hair」は髪の毛だけではなく、体毛や動物の毛にも使われます。「cat hair」といえば「猫の毛」ですし、「facial hair」といえば「ひげ」を指します。
まとめると、普段「髪」と言うときは「hair」、毛の一本一本を数えたいときは「hairs」。単数形か複数形で意味や使い方が変わるのは、英語の面白いところですね。