英語で「パン」は何て言う?「パン」の色々な呼び方

スポンサーリンク

日本語で「パン」といえば、小麦粉で作られた主食全般を指しますよね。でも英語では「bread」と一言で済ませられないことも多いんです。実は、パンの種類や形によって呼び方が細かく分かれています。

まず基本の「bread」。これは食パンやフランスパンなど、いわゆる大きなひと塊を指します。「a loaf of bread」と言えば「パン一斤」、「a slice of bread」は「パン一枚」となります。英語ではパンを数えるとき、形に応じて「loaf」や「slice」といった数え方を使うのがポイントです。

次に「bun」。これは小さくて丸いパンのこと。ハンバーガーに使うパンも「burger bun」と呼びます。「roll」も似た意味で、小さな丸パンやロールパンを指す言葉です。地域や国によって「bun」と「roll」の使い分けが少し違うのも面白いところです。

甘いパンになると、「pastry」という言葉が登場します。これはクロワッサンやデニッシュなど、バターや砂糖をたっぷり使った菓子パン系をまとめて呼ぶ言葉です。さらに細かく言えば「croissant(クロワッサン)」「bagel(ベーグル)」「muffin(マフィン)」など、種類ごとに名前が定着しています。日本でもそのままカタカナで使われていますね。

「toast」は、日本語でも同じトースターで焼いたパンのことです。たとえば朝食に食べるときは「I like butter on my toast.(私はトーストにバターを塗るのが好きです)」のように使います。

こうして見てみると、日本語の「パン」という便利な一語は、英語ではいくつもの言葉に分かれていることがわかります。英語の世界では、パンは形や用途に応じて細かく区別されているんですね。

タイトルとURLをコピーしました