英語で「野菜」は何て言う?「野菜」の色々な呼び方

スポンサーリンク

「野菜」は英語で「vegetable(ベジタブル)」ですが、普段の会話では「veggies(ベジーズ)」とカジュアルに言うこともあります。ドラマや日常会話で「Eat your veggies!(野菜を食べなさい!)」なんてセリフが出てきたら、「あ、野菜のことか」と理解できます。

さて、野菜の英語名を見ていくと、日本語と少しずつ違う発想があるのがおもしろいところです。たとえば「tomato(トマト)」「キャベツ(cabbage)」「オクラ(okra)」はそのまま日本語にもなっていますが、「eggplant」はどうでしょう? 日本語では「ナス」ですが、英語では「卵(egg)+植物(plant)」というユニークな名前がついています。昔の品種は白くて卵のような形だったことから、この呼び名になったそうです。イギリス英語では「aubergine(オーベルジーン)」と呼ばれ、こちらはフランス語からの借用語です。

また、「corn(コーン)」にも注意が必要です。アメリカ英語では「corn」といえば「トウモロコシ」のことですが、もともとは「穀物全般」を意味していました。イギリスでは今でもその古い意味が残ることがあり、トウモロコシのことは「maize(メイズ)」と呼ぶことが一般的です。同じ単語でも、国や地域によってニュアンスが異なるのですね。

そのほかにも、「zucchini(ズッキーニ)」はアメリカ英語での呼び方で、イギリス英語では「courgette(クージェット)」と言います。「lettuce(レタス)」「carrot(ニンジン)」「onion(タマネギ)」のような身近な野菜の名前は覚えやすいですが、野菜の名前は地域によって呼び方が異なることがあるので、注意が必要です。

英語での野菜の呼び方には、歴史や地域の食文化が色濃く反映されています。普段の食卓に並ぶ一皿を英語でどう表現するかを調べてみると、意外な発見があるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました