英語で「船」は何て言う?「船」の色々な呼び方

スポンサーリンク

日本語では「船」とひとまとめに言えますが、英語には用途や大きさに応じてさまざまな言い分けがあります。代表的なのが「ship」と「boat」。どちらも「船」ですが、一般的には大きな船は「ship」、小さな船は「boat」と呼びます。たとえば客船や軍艦は「ship」、釣り用の小舟やボート競技の舟は「boat」と言います。ただし、境界はあいまいで、実際の会話では人によって使い方が違うこともあります。

さらに細かく見ていくと、専門的な呼び方がたくさんあります。「ferry」は人や車を運ぶフェリー船、「sailboat」は帆で進む船、「submarine」は潜水艦。「yacht」はもともとオランダ語から来た言葉で、遊びやレースに使う船を指します。「canoe」や「kayak」のように、形や漕ぎ方で区別される名前もありますね。

おもしろいのは、英語では船を「she(彼女)」と呼ぶ伝統があることです。海に生きる船乗りたちが、船を大切な相棒や守ってくれる存在として擬人化してきた名残だと言われます。今では必ずしもそうではありませんが、文学作品や映画の中では今でも見かける表現です。

そしてもうひとつ。「ship」は「友情」や「恋愛関係」を応援するネットスラングとしても使われています。「relationship」から来ていて、「I ship them.」は「私はこの二人の関係を推してる」という意味。もともとの「船」とは関係ありませんが、言葉の広がりっておもしろいですね。

つまり、英語で「船」を表す言葉は単に「ship」「boat」だけではなく、文化や歴史、そして現代の言葉遊びにまでつながっています。日本語の「船」よりも細かく呼び分けることで、どんな船なのかイメージが伝わりやすくなるのが英語の特徴です。次に船に乗る機会があれば、「これはshipかな、それともboatかな?」なんて考えてみるのも楽しいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました