英語で「服」は何て言う?「服」の色々な呼び方

スポンサーリンク

日本語で「服」といえば、洋服も和服もまとめて指せますが、英語では場面や種類によっていろいろな呼び方が使われます。いちばん基本になるのは「clothes」。読み方は「クロース」に近く、綴りの「th」は発音しないので要注意です。「clothing」も似ていますが、こちらは少しフォーマルで「衣類」という全体的なニュアンスになります。

それ以外にも便利な単語があります。「outfit」は「一揃いの服」という意味で、上下の組み合わせを指します。友達が新しい服を着ていたら「Nice outfit!」と褒めることができます。一方で「attire」という言葉はフォーマル寄りで、「formal attire(正装)」や「business attire(ビジネス用の服)」といった使い方をします。

さらに、服の種類ごとの単語も豊富です。「shirt(シャツ)」「pants(ズボン)」「skirt(スカート)」「dress(ワンピース)」「jacket(上着)」など、日本語に取り入れられているものも多いので覚えやすいですね。ただし注意したいのが「pants」。イギリス英語では「下着」を意味することがあり、ズボンは「trousers」と言います。ちょっとした地域差も面白いポイントです。

カジュアルな言い方としては「wear」や「gear」もあります。「sportswear」は「スポーツ用の服」、「rain gear」は「雨具」のように、特定の用途に合わせて使われます。ファッションに関して話すときには「style」や「look」なんて言葉も自然に出てきますね。

つまり、英語で「服」を表す言葉は、場面やニュアンスに応じて細かく使い分けられています。「clothes」だけでも通じますが、「outfit」「attire」などを知っていると表現の幅がぐっと広がります。次に英語で服の話題になったとき、ぜひ使い分けを意識してみると、会話がより自然に感じられるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました