英語で「人間」は何て言う?

スポンサーリンク

「人間」と言えば、広く「人」という意味から、「人間らしさ」といった抽象的な意味まで、いろんな使い方があります。英語でも同じように場面ごとに言葉を選ぶ必要があります。

もっとも基本的なのは「human」です。「human being」と言えば「人間」というニュートラルな表現になります。たとえば「Humans are social creatures(人間は社会的な生き物だ)」のように使います。少しかしこまった響きがあるので、学問的な文や説明文でもよく使われます。

一方、日常会話で単に「人」と言いたいときは「person」が自然です。「There are three people in the room(部屋に3人いる)」のように数えるときにも便利です。複数形は「people」ですが、これがまた少しややこしく、「the people」は「人々」「国民」という意味で使われることもあります。

また、より大きな集団として「mankind」や「humanity」という言葉もあります。これは「人類」という意味で、「Mankind has always been curious about space(人類は常に宇宙に興味を持ってきた)」といった表現に登場します。「humanity」には「人間性」「人情」といったニュアンスもあるので、「She showed great humanity(彼女は大きな人間味を示した)」のようにも使えます。

このように、英語の「人間」を表す言葉は、一人を指すのか、人類全体を指すのか、あるいは人間らしさを語るのかで変わります。日本語の「人間」と同じように幅広い意味を持っているので、文脈に応じて言葉を選ぶと、より自然で伝わりやすい表現になります。

タイトルとURLをコピーしました