日本語では「手の指」も「足の指」も「指」と言いますが、英語では「手の指」は「finger」、「足の指」は「toe」と呼んで区別します。たとえば「I hurt my toe(足の指をけがした)」のように使います。複数形は「toes」で、「ten toes」と言えば「10本の足の指」という意味になります。
それぞれの指を区別する表現もあります。親指は「big toe」、小指は「little toe」または「pinky toe」と呼ばれます。真ん中の指はそのまま「middle toe」、薬指は「fourth toe」、人差し指にあたる指は「second toe」や「index toe」と呼ばれることもあります。手の指ほど一般的な呼び名は浸透していませんが、必要に応じて番号や「big/little」で説明するのが普通です。
比喩的な表現もあります。「dip your toe into something」は「新しいことをおそるおそる試す」という意味です。直訳すると「足の指をちょっと浸す」というイメージで、たとえば「She dipped her toe into the world of business(彼女はビジネスの世界を少し試してみた)」のように使われます。
また、「on tiptoe」は「つま先立ちで」という意味です。「He stood on tiptoe to reach the shelf(彼は棚に届くようにつま先立ちした)」のように、動作を表すときによく登場します。
英語の「toe」は単純に体の部位を指すだけでなく、比喩としても便利に使える言葉です。日本語の「足の指」よりもコンパクトに表現できるので、覚えておくと日常会話でも役立ちますよ。
