英語で「足の指」は何て言う?「足の指」を使った英語表現

スポンサーリンク

日本語では「手の指」も「足の指」も「指」と言いますが、英語では「手の指」は「finger」、「足の指」は「toe」と呼んで区別します。たとえば「I hurt my toe(足の指をけがした)」のように使います。複数形は「toes」で、「ten toes」と言えば「10本の足の指」という意味になります。

それぞれの指を区別する表現もあります。親指は「big toe」、小指は「little toe」または「pinky toe」と呼ばれます。真ん中の指はそのまま「middle toe」、薬指は「fourth toe」、人差し指にあたる指は「second toe」や「index toe」と呼ばれることもあります。手の指ほど一般的な呼び名は浸透していませんが、必要に応じて番号や「big/little」で説明するのが普通です。

比喩的な表現もあります。「dip your toe into something」は「新しいことをおそるおそる試す」という意味です。直訳すると「足の指をちょっと浸す」というイメージで、たとえば「She dipped her toe into the world of business(彼女はビジネスの世界を少し試してみた)」のように使われます。

また、「on tiptoe」は「つま先立ちで」という意味です。「He stood on tiptoe to reach the shelf(彼は棚に届くようにつま先立ちした)」のように、動作を表すときによく登場します。

英語の「toe」は単純に体の部位を指すだけでなく、比喩としても便利に使える言葉です。日本語の「足の指」よりもコンパクトに表現できるので、覚えておくと日常会話でも役立ちますよ。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました