英語で「ベトナム語」は何て言う?

スポンサーリンク

「ベトナム語」は英語で「Vietnamese」と言います。「I can speak Vietnamese.(私はベトナム語を話せます)」のように使います。「Vietnamese」は「ベトナムの〜」「ベトナム人」という意味でも使われ、言語・国籍・形容のすべてをカバーする便利な単語です。

ベトナム語は、英語とはまったく違う系統の言語ですが、実は意外なつながりもあります。現在のベトナム語はアルファベットで書かれますが、もともとは「チュノム」という漢字を使っていた時代がありました。17世紀にフランス人宣教師アレクサンドル・ドゥ・ロードがラテン文字を使った表記法を作り、それが現在の「クオック・グー」のもとになりました。つまり、英語と同じアルファベットを使うようになったのは、フランスや西洋との関わりがきっかけだったのですね。

日本人にとってベトナム語は難しい言語のひとつとされます。理由の一つは声調(トーン)の存在です。ベトナム語には6種類の声調があり、同じ音の並びでも声の上がり下がりによって意味が変わります。たとえば「ma」という音でも、声の上げ下げで「お母さん」「おばけ」「お墓」などまったく違う意味になります。

日本語や英語の中にはベトナム語から入ってきた言葉も少しあります。たとえば料理名の「pho(フォー)」や「banh mi(バインミー)」はそのまま通じます。食文化を通して、ベトナム語が少しずつ溶け込んでいますね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました