英語の「フレーズ」ってどんなもの?

スポンサーリンク

日本語でもよく使われる「フレーズ」という言葉、英語ではそのまま「phrase」と言います。なんとなく「短い言い回し」というイメージがありますが、実際の使われ方は少し広く、文法的にも文化的にも奥が深い言葉です。

まず、文法的な意味での「phrase」は「文の一部になる言葉のまとまり」を指します。たとえば「in the morning(朝に)」や「a cup of tea(1杯のお茶)」のように、主語や動詞にはならないけれど、意味を補う言葉のかたまりが「phrase」です。この場合の「フレーズ」は単なる「決まり文句」ではなく、文章を構成する小さな単位です。

一方、日常会話で「useful English phrases」と言うと、「便利な英語表現」という意味になります。「Nice to meet you.」「How’s it going?」「That’s a good idea.」など、場面ごとに自然に使える短い文がこれにあたります。日本語の「フレーズ集」などで紹介されているのはこのタイプですね。

面白いのは、「phrase」には音楽の意味もあることです。音楽の世界では「phrase」は「楽句」、つまりメロディーのひと区切りを指します。言葉の流れやリズムのまとまりという点で、言語と共通しています。

つまり「phrase」という言葉は、「意味のまとまり」や「自然な流れ」を感じさせる言葉です。英語フレーズは、使う場面や感情の流れを意識することで、記憶にも残りやすくなります。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました