英語の辞書ってどう使い分けるの?

スポンサーリンク

英語を学ぶとき、辞書は欠かせない道具です。でも「どの辞書を使えばいいの?」と迷うこともありますよね。実は辞書にもいくつか種類があり、目的によって使い分けると便利です。

まず基本は「英和辞書」です。英単語の意味を日本語で理解できるので、学習の最初の段階に向いています。知らない単語をすぐに日本語で確認できる安心感があります。ただし日本語訳だけに頼っていると、本来のニュアンスがつかみにくいこともあるので注意が必要です。

次のステップとしておすすめなのが「英英辞書」です。これは英単語を英語で説明している辞書で、例えば「apple」と調べると「a round fruit with red or green skin and a white inside」といった具合に定義が出てきます。シンプルな英語で書かれた学習者向けの英英辞書もあるので、慣れてきたら挑戦してみると理解が深まります。

さらに専門的な辞書もあります。たとえば「コロケーション辞典」は単語がよく一緒に使われる組み合わせを示してくれるので、自然な表現を学ぶのに役立ちます。また、発音を確認したいときは音声付きの電子辞書やアプリが便利です。

紙の辞書と電子辞書・アプリの違いも気になるところです。紙の辞書は調べる過程でほかの単語にも目が行きやすく、偶然の出会いがあるのが魅力です。一方アプリは検索が速く、音声や例文も充実しているため、実用性が高いのが強みです。

辞書は、「どれが正解」というよりも、自分がどんな学び方をしたいかに合わせて選ぶ道具かもしれません。最初は英和辞書、慣れてきたら英英辞書やコロケーション辞典と、少しずつ広げていくと、自分の英語力に合わせて無理なくステップアップできそうです。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました