日本語で「ケーキ」と聞くと、多くの人がショートケーキやチョコレートケーキのような洋菓子を思い浮かべると思います。でも英語の「cake」は少し広い意味を持っています。
たとえば「carrot cake(キャロットケーキ)」や「cheesecake(チーズケーキ)」のように甘いデザートもあれば、「fish cake(フィッシュケーキ)」や「crab cake(クラブケーキ)」のようにおかず系の料理も「cake」と呼ばれることがあります。これは「cake」という言葉がもともと「丸くて固めたもの」という意味を持っていたからです。日本語の「ケーキ=甘いケーキ」というイメージは、少し限定的なんですね。
また、英語には「a piece of cake」という有名な表現があります。直訳すると「ケーキの一切れ」ですが、意味は「とても簡単なこと」。おいしいケーキを食べるくらい楽しい、という感覚から生まれた表現です。
さらに「cake」はお祝いの場とも深く結びついています。「birthday cake(誕生日ケーキ)」や「wedding cake(ウェディングケーキ)」は、イベントを象徴する存在ですよね。特にアメリカやヨーロッパでは、誕生日にケーキを囲むのは欠かせない習慣となっています。
面白いのは、同じ甘いお菓子でも「pie」や「tart」と区別されている点です。「apple pie」は生地に詰めたもの、「cake」はふんわり膨らませたもの、といった違いがあります。
つまり「cake」という単語は、日本語より幅広い意味を持ち、料理から比喩表現まで活躍しています。「ケーキ」と聞いたとき、甘いスイーツだけでなく「これは英語だとどんなcakeになるんだろう?」と考えると、ちょっと楽しいかもしれませんね。
