日本語で「影響」と言うと、人や出来事、物事の変化に関わる幅広い意味がありますよね。英語でも同じような概念を表す言葉がありますが、使い分けにはちょっとしたコツがあります。
まず最も一般的なのは「influence(インフルエンス)」です。「He influenced me a lot(彼は私に大きな影響を与えた)」のように、人の考え方や行動にゆるやかに変化を与えるときに使われます。「影響力がある人」は「an influential person」と表現します。政治家や芸術家など、周囲に長期的な影響を及ぼす場合によく使われます。
もう一つよく使うのが「affect(アフェクト)」です。こちらは動詞として使われることが多く、「直接的に影響を与える」というニュアンスがあります。「The weather affects my mood(天気は私の気分に影響する)」のように、感情や状態に作用する場合に使います。
名詞として「effect(エフェクト)」もあります。これは「影響」よりも「結果」に近い意味です。「the effect of climate change(気候変動の影響)」のように、原因のあとに続く結果や変化を表します。映画などで使われる「special effects(特殊効果)」も同じ語です。
つまり、「influence」はゆるやかな影響、「affect」は直接的な作用、「effect」はその結果、という使い分けがポイントです。影響にもいろんな強さや深さがあるのは面白いですね。
