英語で「微妙」は何て言う?「微妙」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「微妙」という言葉は、なかなか一言で英語に訳しにくい表現です。状況によって「なんとも言えない」「ちょっと変」「あまり良くない」「絶妙に難しい」など、意味が微妙に変わるからです。

たとえば、誰かに「この映画どうだった?」と聞かれて「微妙だった」と答える場合、英語では「It was okay.(まあまあだった)」や「Not great.(あんまりよくなかった)」が自然です。「微妙」はしばしば「良くも悪くもないけど、どちらかというとイマイチ」というニュアンスを持つので、やわらかく伝えるのがポイントです。

一方で、細かい違いを言いたいときの「微妙」は「subtle」という単語がぴったりです。「a subtle difference(微妙な違い)」や「a subtle flavor(繊細な味)」のように、繊細さやわずかな違いを表すときに使われます。この「subtle」はポジティブな文脈でよく使われ、日本語の「絶妙な」や「繊細な」に近いイメージです。

また、状況が曖昧で判断しにくいときの「微妙」は「awkward」や「tricky」などが合います。「That’s a bit awkward.(ちょっと気まずいね)」や「It’s a tricky situation.(なんとも扱いづらい状況だ)」のように言うと、自然に聞こえます。

つまり、「微妙」は英語で一語にできる言葉ではなく、文脈ごとに訳し分ける必要があります。逆に言えば、「It was okay」「a subtle change」「a bit awkward」といった表現を使い分けることで、英語でも日本語の「微妙さ」をしっかり表現できるようになります。言葉にできないニュアンスをどう伝えるのか。そこにこそ、言語の面白さがあるのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました