英語で「意味合い」は何て言う?「意味合い」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「意味合い」という言葉は、単に「意味」よりも少し繊細な響きを持っています。直接的な意味というより、そこに込められたニュアンスを表す言葉ですよね。英語でこの感覚を伝えるには、いくつかの表現を使い分ける必要があります。

まずよく使われるのは「nuance(ニュアンス)」という言葉です。「There’s a slight nuance between these two words.(この2つの単語には微妙な意味合いの違いがある)」のように、言葉や表現の細やかな差を示すときに使います。

もう少し広い意味で「意味合い」や「含み」を言いたいときは「connotation(コノテーション、含意)」を使います。「Home has a warm connotation.(homeという言葉には温かい意味合いがある)」のように、言葉が持つ感情的・文化的な響きを指すときに使います。単なる辞書的な意味「denotation(デノテーション、明示的意味 )」と対になる言葉でもあります。

また、「what it really means(本当の意味)」や「the feeling behind the word(言葉の裏にある感じ)」と表現することもできます。英語では明示的に「意味合い」という単語を立てるより、説明的に伝えることも自然です。

つまり、「意味合い」は英語ではひとつの単語で完全に言い表せるわけではなく、「nuance」や「connotation」「meaning」などを文脈に応じて選ぶことになります。

タイトルとURLをコピーしました