英語で「遠慮」は何て言う?「遠慮」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「遠慮」は、場面によって意味がかなり変わる言葉です。丁寧さや控えめな気持ちを表すときもあれば、「今回はやめておきます」という断りの表現にも使われます。英語では一語で完全に置き換える言葉はありませんが、文脈に合わせていくつかの言い方を使い分けます。

まず、「ご遠慮ください」のように控えてほしいという意味なら、「Please refrain from~」がよく使われます。たとえば「Please refrain from smoking(喫煙はご遠慮ください)」のように、公共の案内や張り紙でよく見かけます。フォーマルで丁寧な言い回しです。

一方、「私は遠慮しておきます」と自分が控えるときは、「I’d rather not」や「I’ll pass」が自然です。「Would you like some cake?(ケーキいかがですか?)」と聞かれて、「I’ll pass, thanks(今回はやめておきます)」という感じです。軽い断りに使えます。もう少し丁寧に言うなら、「No, thank you. I’m fine, thanks.」などもよいでしょう。

また、日本語の「遠慮がち」「控えめ」という性格を表す場合は、「reserved」や「modest」と言います。「She is a bit reserved(彼女は少し控えめだ)」のように、人柄をやわらかく伝える表現です。

つまり、「遠慮」は英語では状況によって言葉を選ぶ必要があります。英語には日本語ほど「空気を読む」前提の表現が少ないため、「断る」「控える」「控えめな性格」といった具体的な行動や性質に分けて表すと、自然な英語になります。

日本語の「遠慮」は思いやりや礼儀の心が込められた言葉です。英語では直接的に言い換えるのが難しい分、相手との関係や場面をよく考えて言葉を選ぶことが大切なのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました