英語で「状態」は何て言う?「状態」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「状態」は、とても幅広い意味を持っています。体の調子、物の様子、状況の安定や変化など、さまざまな場面で使われます。英語では主に「state」「condition」「status」という言葉で表現しますが、それぞれ少しずつニュアンスが違います。

まず基本となるのは「state」です。これは「あるものの存在しているありさま」を表す言葉で、「a state of mind(心の状態)」や「the current state of the economy(経済の現状)」など、抽象的にも具体的にも使えます。フォーマルな文でもよく使われる、万能な単語です。

次に「condition」。こちらは「状態」でも、より「健康」や「機械の調子」といった実際の機能面に焦点を当てた言葉です。「in good condition(良い状態で)」「health condition(健康状態)」のように、何かがきちんと働いているかどうかを表すときにぴったりです。たとえば中古車を売るとき、「This car is in excellent condition」と言えば、「この車はとても良い状態です」という意味になります。

そして「status」は、社会的な立場やシステム上の「状態」を指します。「marital status(婚姻状況)」「application status(申請状況)」などのように、事務的・公式な場面で使われることが多いです。つまり「state」が全体的な様子、「condition」が実際の調子、「status」が社会的な立ち位置を表すと考えると分かりやすいです。

また、少し口語的に「調子がいい・悪い」を言いたいときは、「I’m doing great!」や「I’m not in a good shape today.」のように、「state」という単語を使わず表現します。英語では「状態」を直接言うより、具体的な感情や動作で伝えることが多いです。

タイトルとURLをコピーしました