英語で「面倒くさい」は何て言う?「面倒くさい」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「面倒くさい」は、とても便利でよく使う言葉ですよね。「手間がかかって嫌だ」「やる気が出ない」「気持ち的に乗らない」など、いろんなニュアンスを一言でまとめてしまえる表現です。英語にも似た言い方はありますが、状況によって少しずつ使い分けが必要です。

いちばん近い表現は「It’s a hassle」や「It’s troublesome」です。「hassle」は「手間がかかって面倒」という意味で、日常会話によく登場します。「Going to the city just for one document is such a hassle(たった1枚の書類のために街まで行くなんて面倒だ)」のように使えます。「troublesome」は少し硬めの言葉で、「面倒な性格」や「扱いづらい状況」にも使えます。

もう少しくだけた言い方では、「It’s annoying」や「It’s a pain」が自然です。「annoying」は「うっとうしい」という感情的な面倒くささ、「a pain」は少しスラングっぽく「ほんとめんどい!」という気持ちを表します。「Filling out forms is such a pain(書類を書くのってほんと面倒)」のように言うと、まさに日本語の「面倒くさい」に近いトーンになります。

また、自分の気分を表すなら「I don’t feel like it(そんな気分じゃない)」も便利です。たとえば「Do you want to go out?(出かける?)」と聞かれて「I don’t feel like it」と返すと、「面倒くさいからやめとく」に近いニュアンスになります。

つまり、「面倒くさい」は英語で一語に置き換えるのが難しく、「状況が面倒」なのか「気持ちが乗らない」のかで使い分けるのがポイントです。日本語のように曖昧で便利な表現は少ないですが、そのぶん英語では自分の感情や理由を少し丁寧に言葉にする機会が増えます。そんな違いも、言葉の面白さのひとつですね。

タイトルとURLをコピーしました