英語の「Thursday(木曜日)」は、「Thor’s day(トール神の日)」が語源です。Thor(トール)は北欧神話の雷の神で、強大な力とハンマーを持つ戦士として知られています。つまり木曜日は「雷神に捧げられた日」なんですね。
ラテン語系の言語にも似た対応があります。フランス語の「jeudi」、スペイン語の「jueves」は、ローマ神話の主神ユピテル(Jupiter、ギリシャ神話のゼウスに相当)から来ています。ユピテルもまた雷を司る神。文化は違っても、「木曜日=雷の神」という対応が見事に重なっているんです。
では日本語の「木曜日」はどうでしょうか。こちらは古代中国の五行思想に基づき、「木」の要素があてられています。自然界の循環をもとに曜日が組まれたため、「木曜日」になったわけです。西洋が神話をベースに曜日を作り、東洋が自然哲学をベースに曜日を作ったのは、とても対照的で面白いですね。
週の真ん中を過ぎて少し疲れが出る木曜日。でも「今日は雷神トールの日!」と思うと、ちょっとパワーが湧いてくるかもしれませんね。雷のようなエネルギーを借りて、あと少しだけ頑張る日にしてみたいです。