日本の「お正月」は特別な行事がたくさんある季節ですが、英語でそのまま「New Year」と言っても、少しニュアンスが違います。英語圏では「New Year」は基本的に「新年」や「元日」を指し、日本のように何日もお祝いが続く感覚はあまりありません。
たとえば「お正月休み」は英語で「New Year holidays」や「New Year break」と言えますが、欧米では年末の「Christmas(クリスマス)」とひと続きの休暇として過ごすのが一般的です。「Happy New Year!」はもちろん定番のあいさつですが、それは年が明けた瞬間から数日間に使う言葉で、日本の「明けましておめでとうございます」とほぼ同じ感覚です。
日本独特の「初詣」「おせち料理」「年賀状」といった習慣には、英語に直接の対応語はありません。そのため説明する場合は少し工夫が必要です。たとえば、「I visited a shrine for the first time this year(初詣に行きました)」や、「We eat traditional New Year dishes called ‘osechi’(おせちという伝統的なお正月料理を食べます)」のように説明を添えると伝わりやすくなります。
また、「年越し」は「New Year’s Eve(大晦日)」、その夜にカウントダウンをする文化は英語圏にもあります。「New Year’s Day」は元日そのものを指すので、「I spent New Year’s Day with my family」と言えば「元日は家族と過ごしました」という意味になります。
つまり、「お正月」を英語で表すときは、単に「New Year」と言うだけでなく、どの部分を指しているのかを具体的にするのがポイントです。日本のように数日かけて新しい年を迎える文化は英語圏には少ないですが、「wishing for a good year ahead(良い年を願う)」という気持ちは世界共通です。言葉が違っても、新年を祝う心は同じなのかもしれませんね。
