日本語の「正月」は、新しい年の始まりを祝う特別な期間を指しますが、英語ではその文化が少し異なります。一般的に「New Year’s Day(元日)」が1月1日そのものを表し、「New Year’s holiday」や「New Year’s season」と言えば、正月のような休暇の時期全体を指します。
英語圏では、日本のように「三が日」や「お年玉」「初詣」のような伝統的な行事はありません。その代わりに、「New Year’s Eve(大晦日)」がとても大きなイベントです。夜には家族や友人と集まり、「countdown(カウントダウン)」をして新年を迎え、0時になった瞬間に「Happy New Year!」と声をかけ合います。花火が上がったり、シャンパンを開けたりするのが定番です。
年が明けてからは、日本のように長く休むことはあまりなく、多くの国では1月2日からすぐに仕事や学校が始まります。ただ、「New Year’s resolutions(新年の抱負)」という習慣があり、「今年こそ運動を続ける」「もっと本を読む」など、個人的な目標を立てるのは共通しています。
また、「正月気分が抜けない」を英語で言うなら、「I’m still in holiday mode(まだ休み気分が抜けない)」や「I can’t get back to work mode(仕事モードに戻れない)」のように表現できます。
つまり、英語で「正月」を表す場合は、「New Year’s Day」「New Year’s holiday」「New Year’s season」などを使えば、ほぼ同じ意味を伝えることができます。文化の違いはあっても、新しい年を祝う気持ちは世界共通ですね。
