日本語の「入浴」は、英語では「take a bath」や「have a bath」で表現します。意味はどちらも「お風呂に入る」ですが、アメリカ英語では「take a bath」、イギリス英語では「have a bath」が一般的です。どちらを使っても通じますが、地域によって少し響きが違うのが面白いところです。
一方、「シャワーを浴びる」は「take a shower」と言います。英語でも「bath」と「shower」をはっきり区別しており、「bath」は湯船につかること、「shower」は立って体を洗うことを指します。日本のように「体を洗ってから湯船につかる」という文化は英語にはあまりないので、「I took a bath」と言えば、湯船に入ること自体を楽しむイメージになります。
また、「bath」は名詞としても使われます。「a relaxing bath(リラックスできるお風呂)」や「bubble bath(泡風呂)」のように、状況を描く表現も豊富です。「bathtub(バスタブ)」は「浴槽」、「bathroom(バスルーム)」は「お風呂のある部屋」を意味します。ちなみに、英語で「bathroom」は実際には「トイレ」を指す場合も多く、アメリカでは「Where is the bathroom?」と聞けば「トイレはどこですか?」という意味で通じます。
さらに、「入浴すること」自体を名詞で言いたいときは「bathing」を使います。「public bathing(公衆浴場での入浴)」や「sunbathing(日光浴)」など、少しかしこまった響きがあります。
こうして見ると、「入浴」という一言にも英語ではいくつかの言い方があり、文化の違いも垣間見えます。日本では「お風呂」はリラックスの時間ですが、英語圏では「シャワー」が中心。それでも「take a bath」という表現には、ちょっと贅沢で落ち着いた時間を楽しむ雰囲気が込められています。お風呂好きな日本人にとっては、そこにちょっとした共感を感じるかもしれませんね。
