英語で「柔軟剤」は何て言う?「柔軟剤」に関する英語表現

スポンサーリンク

洗濯のときに欠かせない「柔軟剤」。英語では「fabric softener(ファブリック・ソフナー)」と言います。「fabric」は「布」、「softener」は「柔らかくするもの」という意味なので、まさに「布を柔らかくするもの」という直訳そのままの言葉です。

たとえば「I use fabric softener when doing laundry.(洗濯のときに柔軟剤を使っています)」のように使います。アメリカやイギリスのスーパーでも「Fabric Softener」や「Fabric Conditioner」というラベルの商品が並んでいますが、最近では「conditioner」の方を好んで使うブランドもあります。「conditioner」は髪の「コンディショナー」と同じで、「状態を整えるもの」というニュアンスがあり、よりやわらかく、香りをよくする効果を意識した表現です。

また、柔軟剤シートと呼ばれる「dryer sheets(ドライヤーシーツ)」もあります。これは乾燥機に入れて使うタイプで、静電気を防ぎ、香りをつける役割があります。アメリカでは液体の柔軟剤よりも、こうしたシートタイプをよく使う人も多いようです。

一方で、環境や肌への配慮から「eco-friendly fabric softener(環境に優しい柔軟剤)」や「hypoallergenic softener(低刺激性の柔軟剤)」などの表現も見かけるようになりました。香りよりも安全性を重視する傾向が強まっているようですね。

日本語の「柔軟剤」は「ふんわり」「いい香り」といったイメージがありますが、英語では「softener」という機能的な言葉が中心です。とはいえ、「It smells so nice after using fabric softener!(柔軟剤を使った後、すごくいい香りがするね)」のように、香りを楽しむ気持ちは世界共通ですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました