英語で広がることばの新しい意味

スポンサーリンク

世界で使われている英語は、発音や文法だけでなく「意味の広がり方」にも違いがあります。同じ単語でも、国や地域によってニュアンスが変わることがあるんです。

たとえば「pants」。アメリカ英語では「ズボン」ですが、イギリス英語では「下着」を意味します。もしイギリスで「I like your pants!」と言ったら、ちょっと変な空気になるかもしれません。逆にアメリカで言えば普通に「そのズボンいいね」という意味です。

インド英語にもおもしろい例があります。「cousin brother / cousin sister」という言い方です。英語本来なら「cousin」だけで十分ですが、インドでは「男いとこ」「女いとこ」を区別するために brother / sister を付けます。これはインドの家族観や人間関係の濃さが反映された表現だといえます。

また、アフリカや東南アジアの英語には、現地の文化や生活習慣に合わせた言葉が取り込まれています。ナイジェリア英語では「to eat rice」は「ご飯を食べる」というより「食事をする」全般を指すこともあるそうです。米が主食の文化がことばに表れていますね。

こうした例を見ると、「世界の英語」はただの「英語のなまり」ではなく、それぞれの地域の文化が映し出された姿でもありますよね。英語を学ぶことは、単に文法や単語を覚えることだけではなく、異なる文化の価値観をのぞくことでもあります。

だから、「正しい英語」かどうかにこだわりすぎなくても大丈夫です。みなさんの英語も、世界の多彩な英語の一部として、立派に存在しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました