日本語の「郵便物」は、手紙やはがき、小包など郵便で送られるもの全般を指します。英語では主に「mail」や「post」という言葉が使われますが、これも地域によって少し違いがあります。
アメリカでは「mail」が一般的で、「I got some mail today(今日は郵便が届いた)」のように使います。複数形の「mails」はあまり使われず、「mail」は数えられない名詞として扱われます。たとえば「a piece of mail(1通の郵便物)」と言うのが自然です。
一方、イギリスやオーストラリアなどでは「post」がよく使われます。「The postman came this morning(今朝、郵便配達の人が来た)」や「I’ll send it by post(郵便で送ります)」などがその例です。つまり、「mail=アメリカ英語」「post=イギリス英語」という区別があるわけですね。
具体的な郵便物の種類を言いたいときは、「letter(手紙)」「postcard(はがき)」「parcel(小包)」などを使います。郵便局では「registered mail(書留)」「airmail(航空便)」「express mail(速達)」といった言い方もあります。どれも「mail」を中心に組み合わせることで、意味が明確になります。
また、デジタルの「e-mail(電子メール)」も語源は同じ「mail」です。もともと「mail」は「バッグ、運ぶもの」という意味を持っていたため、通信手段が変わってもそのまま使われるようになりました。
