日本語で「ダイエット」というと、「体重を減らすこと」「痩せること」を意味しますよね。でも英語の「diet」は、もともともう少し広い意味を持つ言葉です。
英語の「diet」は「食事全体」や「食生活」という意味で使われます。たとえば「a healthy diet」は「健康的な食事」、「a balanced diet」は「栄養のバランスがとれた食事」という意味になります。「I’m on a diet」と言うと、「今、食事制限をしている(ダイエット中)」という意味にもなりますが、文脈によっては「特定の食事法をしている」というニュアンスにもなります。
たとえば「a vegetarian diet(菜食中心の食事)」「a low-carb diet(低炭水化物の食事)」のように、特定のスタイルを指す場合にも使います。つまり、英語では「diet」は「食事内容」そのものを示すことが多く、「減量」という意味だけではないんですね。
また、「go on a diet」は「ダイエットを始める」、「break your diet」は「食事制限を破る」という表現で使われます。「ダイエット=我慢」というイメージがありますが、英語では「health」「nutrition(栄養)」と結びつくポジティブな使い方が多いのが特徴です。
ちなみに、名詞「diet」以外にも動詞として「to diet(食事制限をする)」という使い方もあります。「I’m dieting right now.(今ダイエット中です)」というように使うことができます。
つまり、英語の「diet」は「食事を制限する」だけでなく、「どう食べるか」「どんな食生活を送るか」という広い概念を含んでいます。英語で「diet」という言葉に出会ったら、「食べ方そのもの」という視点でとらえると、より自然な理解ができるかもしれませんね。
