「雨」は英語で「rain」と言います。とても身近な単語ですが、その使われ方や関連表現を見ていくと、英語圏の人々の雨に対する感じ方が見えてきます。
まず基本的な使い方からみていきましょう。「It’s raining.(雨が降っている)」が最もよく使われる言い方です。「rain」は名詞にも動詞にもなる便利な単語で、「We had a lot of rain last night.(昨夜はたくさん雨が降った)」のようにも使えます。
雨の強さや種類を表す言葉もたくさんあります。「drizzle(霧雨)」「shower(にわか雨)」「pour(どしゃ降り)」など、細かく言い分けができます。「It’s pouring outside.(外は土砂降りだ)」という表現は、ネイティブがよく使う表現です。
また、英語には雨を使った比喩表現も豊富です。「rain cats and dogs」は「どしゃ降りの雨」を意味する有名な言い回しです。「It never rains but it pours」は「悪いことは重なる」ということわざです。雨が降るときは一気に降る、というイメージですね。
文化的に見ると、雨には少しロマンチックな印象もあります。英語の歌や詩では、雨が「悲しみ」や「思い出」、「新しい始まり」を象徴することがよくあります。「Let the rain wash away the pain(雨が悲しみを流してくれる)」のような表現には、感情の浄化という意味が込められています。
「rain」は日常的な単語のようでいて、感情や比喩、文化まで包み込む言葉なんですね。英語で雨を表すとき、その向こうにある情景や心の動きまで想像するのも面白いですね。
