「快晴」と聞くと、雲ひとつない青空を思い浮かべますよね。英語でも同じような情景を表す言葉はいくつかあり、状況によって使い分けられます。
いちばん一般的なのは「clear」や「sunny」です。「a clear sky」や「It’s sunny today.」といえば、「今日は快晴です」という意味になります。「clear」は雲がなく澄んだ空を、「sunny」は太陽がよく出て明るい天気を指します。どちらも日常会話でよく使われる自然な表現です。
もう少し文学的に言いたいときは、「bright and cloudless(明るく雲のない)」や「a perfectly clear day(まったく曇りのない日)」という表現もあります。たとえば「It was a bright, cloudless morning.」といえば、「雲ひとつない明るい朝だった」という情景が浮かびます。
また、天気予報などで使われる「fine」という言葉もあります。「It will be fine tomorrow.」は「明日は晴れるでしょう」という意味で、「快晴」というより「良い天気」くらいの柔らかい表現です。日本語の「晴れ」と「快晴」の中間のようなニュアンスですね。
もう一つ面白いのは、「blue sky」という言葉の使われ方です。単に「青空」という意味のほかに、「blue-sky thinking(自由な発想)」のように、比喩的に「のびのびとした、制限のない考え方」を表すこともあります。空の広がりをイメージした表現です。
つまり、「快晴」は英語で「clear」「sunny」「fine」など、どんな明るさや雰囲気を伝えたいかによって使い分けられています。英語の空の表現はシンプルですが、その中に天気だけでなく気分までも表す奥深さがありますね。
