天気予報でよく耳にする「降水確率」は、英語では「chance of rain」や「probability of precipitation」と言います。どちらも「雨が降る可能性」を意味しますが、使われる場面の雰囲気が少し違います。
日常会話では「chance of rain」が圧倒的によく使われます。たとえば、「There’s a 40% chance of rain tomorrow.(明日は40%の確率で雨が降ります)」というように、とても自然な表現です。「chance」は「可能性」という意味なので、親しみやすく、ニュースや会話でよく耳にします。
一方、「probability of precipitation」は気象学的・専門的な言い方で、ニュース原稿や公式な天気情報で使われます。「precipitation(プリシピテーション)」は「降水」や「雨・雪・みぞれなど空から降る水分」をまとめて指す言葉です。つまり「rain(雨)」よりも広い意味を持っています。
ちなみに、「降水確率50%」は「It’s a fifty-fifty chance of rain.(五分五分の確率で雨)」というように、少しくだけた言い方もできます。「It might rain later.(後で雨が降るかもしれない)」のように言えば、さらに会話調になります。
間違えやすいのは、降水確率が必ずしも「その地域全体で雨が降る確率」という意味ではないことです。英語でも日本語でも、気象学的には「特定の地点で一定時間に雨が降る確率」を指します。つまり「40%」と聞いても、「40%の地域で降る」ではなく「40%の確率で雨が降る可能性がある」という意味なんですね。
英語の天気予報を聞くときは、「chance of rain」や「precipitation」という言葉に耳を傾けてみると、気象情報がぐっと理解しやすくなります。次に旅行に行くとき、英語の天気予報を少しチェックしてみるのも楽しいかもしれませんね。
