日本語の「大雨」は、英語で一般的に「heavy rain」と言います。「It’s raining heavily(激しく雨が降っている)」や「We had heavy rain last night(昨夜は大雨だった)」のように、日常会話でよく使われる表現です。シンプルですが、これがいちばん自然で幅広い場面に通じます。
もう少し強調したいときは、「torrential rain(豪雨)」という言葉もあります。「torrential」は「激流のような」という意味で、災害級の雨を表すときに使われます。「The city was hit by torrential rain(その都市は豪雨に見舞われた)」のように、ニュースなどでよく耳にします。
また、口語的な表現では「pouring(どしゃ降り)」も便利です。「It’s pouring outside!(外はどしゃ降りだ!)」のように、友人同士の会話などでよく使われます。日本語の「バケツをひっくり返したような雨」は英語で「It’s raining cats and dogs」という有名な慣用句がありますが、少し古い表現なので最近の英会話ではあまり使われません。代わりに「It’s pouring」と言う方が一般的です。
さらに、ニュースや天気予報などでは「downpour」という名詞もよく使われます。「We were caught in a sudden downpour(急な大雨にあった)」のように、短時間で激しく降る雨を指します。
つまり、「大雨」といっても英語ではいくつかの段階があります。日常なら「heavy rain」、ニュースなら「torrential rain」、会話なら「pouring」や「downpour」。それぞれの場面に合わせて使い分けることで、英語らしい表現になります。
