地震のあとに続けて起こる小さな揺れ――日本語で「余震」と呼ばれるこの現象は、英語では「aftershock(アフターショック)」といいます。「after(後)」と「shock(衝撃)」を組み合わせた言葉で、まさに「本震の後の衝撃」という意味です。
英語では「a strong aftershock(強い余震)」や「a series of aftershocks(余震の連続)」のように使われます。ニュースでは「The area was hit by several aftershocks following the main quake(その地域は本震のあと、いくつもの余震に見舞われた)」といった表現がよく見られます。
「aftershock」は地震以外にも比喩的に使われることがあります。たとえば、「the aftershocks of the crisis(危機の余波)」というように、大きな出来事の後に続く影響を表す言葉としても使われます。地震の物理的な揺れから、社会的・心理的な「揺れ」までを表すことができるんですね。
ちなみに、本震は「main shock」や「main quake」と言い、地震全体は「earthquake」。そして余震がだんだん減っていくことは「the aftershocks are subsiding(余震が収まってきている)」と表現します。
日本は地震が多い国なので、「aftershock」という言葉を耳にする機会も少なくありませんよね。ニュース英語や防災の情報を見るときに、この言葉を知っていると理解がぐっと深まります。
英語の「aftershock」は、ただの専門用語ではなく、「大きな出来事のあとに残る揺れ」というイメージをもった言葉です。まるで人の心にも小さな「余震」が続くように、言葉にも共通する感覚が込められているのかもしれませんね。
