地震のニュースで出てくる「震源」は、地球の内部で実際に地震が発生した点のことを指します。英語では「hypocenter(ハイポセンター)」と呼ばれます。これは地震学の専門用語で、地球内部の「揺れの始まりの地点」を意味します。
「hypo-」はギリシャ語で「下に」、「center」は「中心」という意味です。つまり「hypocenter」は「中心の下にある場所」、つまり「地表の下の中心点」というイメージです。これに対して、地表上で震源の真上に位置する場所が「epicenter(震央)」です。この2つはセットで覚えると、とても理解しやすいですね。
英語のニュースでは、「The earthquake’s hypocenter was 30 kilometers underground(地震の震源は地下30キロメートルでした)」のように表現されます。より一般的な文脈では、「The focus of the earthquake」という言い方もよく使われます。この「focus(フォーカス)」も「中心」や「焦点」を意味し、専門的すぎない自然な表現としてニュースや説明文で頻繁に登場します。
また、「hypocenter」には地震以外の文脈もあります。たとえば広島や長崎の原爆に関する英語文献では、「the hypocenter of the atomic bomb(原爆の爆心地)」という使われ方をします。この場合も、爆発が起きた中心点という意味で、もともとの語義がそのまま生きています。
つまり、「震源」は英語では「hypocenter」または「focus」で表現されます。科学的な用語ですが、地球の仕組みを正確に伝えるために欠かせない言葉です。地震のニュースを英語で読むとき、この2つの単語を知っているだけで、内容がぐっと理解しやすくなるはずです。
