「進捗」は、物事がどれくらい進んでいるかを表す言葉ですよね。英語では「progress(プログレス)」が最も近い表現になります。「How’s your progress?(進捗はどうですか?)」や「We’ve made good progress(順調に進んでいます)」のように使われます。
ただし、「progress」は名詞にも動詞にもなります。「The project is progressing well(プロジェクトは順調に進んでいる)」というふうに動詞としても使えます。日本語の「進捗する」という表現にそのまま対応しているイメージです。
ビジネスの場では、「進捗報告」は「progress report」と言います。「Let’s have a progress meeting(進捗会議をしましょう)」という言い方もよく使われます。また、「進捗状況」は「progress status」や「project status」と言い換えられます。特にITや開発の現場では、「status update(ステータスの更新)」という言葉も一般的です。
一方で、あまりうまく進んでいないときは「There’s been little progress(あまり進んでいません)」や「The project has stalled(進捗が止まっている)」と表現します。「stall」は「立ち止まる」「停滞する」という意味の動詞で、ややネガティブな印象を与えます。
また、「steady progress(着実な進捗)」「slow progress(ゆっくりした進捗)」など、形容詞をつけることでニュアンスを調整できます。報告の場面では「We’re making steady progress toward our goal(目標に向けて着実に進んでいます)」のように言うと、ポジティブで柔らかい印象になります。
「進捗」は英語でも重要な概念ですが、直接的に「progress」と言うだけでなく、「status」「update」「development」など状況に応じた言葉を選ぶのがポイントです。
