英語で「卒業式」は何て言う?「卒業式」に関する英語表現

スポンサーリンク

「卒業式」は英語で「graduation ceremony」と言います。「graduation」は「卒業」、「ceremony」は「式典」という意味で、ふたつ合わせると「卒業式」になります。たとえば「I attended my graduation ceremony last week(先週、卒業式に出席した)」のように使われます。

アメリカやイギリスなど英語圏の卒業式は、日本とは少し雰囲気が違います。一般的にフォーマルな式典ですが、どこかお祝いムードが強く、笑顔と拍手に包まれた明るい行事という印象があります。学生たちは「cap and gown(角帽とガウン)」を着て式に参加し、校長や学長から「diploma(卒業証書)」を受け取ります。この「cap」は四角い形をしていて、「mortarboard(モーターボード)」とも呼ばれます。

式の中では「valedictorian(卒業生代表)」がスピーチを行うのが伝統です。これは成績優秀者やリーダー的存在が選ばれ、仲間や先生、家族への感謝を述べる感動的な場面です。スピーチの最後に「We made it!(やり遂げたぞ!)」と声を上げることもあります。

また、卒業式の後には「graduation party」や「prom(プロム)」など、友人たちと祝うイベントが開かれることもあります。特にアメリカの高校のプロムは映画などでよく描かれる華やかな行事ですね。

日本の卒業式が厳粛で静かな印象を持つのに対して、英語圏の「graduation ceremony」は「未来への門出を祝う日」として明るく前向きな雰囲気があります。同じ「卒業」という節目でも、文化によって表情が変わるのは興味深いですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました