英語で「ワイン」を使った表現を見てみよう!

スポンサーリンク

ワインはお祝いの席やゆったりした時間を彩る飲み物。英語にもワインを使った表現がいくつもあります。

たとえば「age like fine wine」という言い回し。直訳すると「上質なワインのように年を重ねる」ですが、意味は「年をとるほどに魅力が増す」。人の外見や性格に対して、褒め言葉として使われます。

また、「wine and dine someone」は「ワインと食事でもてなす」という表現で、実際には「豪華にもてなす」「歓待する」という意味。ビジネスや恋愛の場面でも登場します。

ユーモラスなのは「in vino veritas」。これはラテン語がそのまま英語に入り、「ワインの中に真実あり」という意味。お酒を飲むと本音が出やすい、という昔からの知恵を表しています。

さらに「no wine before its time」という表現もあります。直訳すれば「熟す前にワインはない」。つまり「時が来なければ結果も出ない」「急いではいけない」というたとえです。熟成を待つワインだからこそ説得力があります。

そして「whine」と「wine」の発音が同じなのも興味深いポイント。「whine(泣き言を言う)」と「wine(ワイン)」が同音なので、ジョークや言葉遊びで掛けられることもしばしばです。

ワインをめぐる英語表現は、成熟やもてなし、本音や時間といったテーマを映し出しています。グラスを傾けるとき、こんなフレーズを思い出せば、言葉の余韻まで味わえるかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました