お菓子の話をするとき、アメリカでは「candy」、イギリスでは「sweets」という言葉をよく耳にします。同じ「甘いもの」のことを言っているようで、ちょっとだけニュアンスが違います。
まず「candy」は、アメリカ英語で主に砂糖菓子を指します。チョコレート、グミ、キャラメル、キャンディバーなど、手軽に食べられる小さな甘いお菓子が含まれます。スーパーにある「candy aisle(お菓子売り場)」といえば、色とりどりの包装に入ったお菓子を想像する人が多いでしょう。
一方、「sweets」はイギリス英語で、もっと幅広い意味を持ちます。キャンディのような砂糖菓子はもちろん、ケーキやビスケット(日本でいうクッキー)まで「sweets」と呼ぶことがあります。「甘いもの全般」というニュアンスですね。そのためイギリスで「Do you like sweets?」と聞かれると、「甘いもの好き?」という意味にも受け取れます。
面白いことに、英語にも「甘いもの好き」という意味を表す表現があり、「sweet tooth」と言います。「tooth(歯)」は比喩的に「味覚や食欲」を意味していたため、甘いものへの好みや欲求を表すようになりました。
また、「dessert(デザート)」は日本語と同じように「食後のデザート」を指し、ケーキやアイスクリームなどが含まれます。日常的なお菓子が「candy」「sweets」なのに対し、食事とセットで出てくるのが「dessert」というイメージですね。
同じお菓子でも、アメリカとイギリスでは呼び方が少し異なるんですね。その違いを感じながら言葉を使ってみると、英語のおもしろさをさらに味わえるかもしれません。