英語の曜日には、「Sunday」「Monday」「Tuesday」… といった名前がありますが、実はこれらには神話や天体と深い関係があります。
まず「Sunday」は太陽の日。Sun(太陽)がそのまま入っていますね。同じように「Monday」はMoon(月)の日です。この2つはわかりやすいですね。
では「Tuesday」以降はどうでしょうか。ここからは北欧神話の神たちが登場します。「Tuesday」は軍神ティウ(Tiw, Tyr)の日。「Wednesday」は主神オーディン(Woden)の日。「Thursday」は雷神トール(Thor)の日。そして「Friday」は愛と美の女神フリッグ(Frigg)の日。つまり、英語の曜日の多くは神話の神々をベースにしているんですね。
では、なぜ神話の名前が曜日になったのでしょう。これは古代ローマの歴史が関係しています。ローマでは曜日を「七曜」と呼ばれる天体(太陽・月・火星・水星・木星・金星・土星)に結びつけていました。たとえば火曜日は火星の日(Mars)、水曜日は水星の日(Mercury)という具合です。
ゲルマン系の人々がローマの習慣を取り入れたとき、自分たちの神話に出てくる神とローマの神を対応させました。軍神マルス=ティウ、雷神ユピテル=トール、愛の女神ヴィーナス=フリッグ、といった具合です。こうして曜日の名前が「天体+神話」のミックスになったわけです。このような出来事はゲルマン解釈(Interpretatio germanica)と呼ばれています。
ちなみに「Saturday」はちょっと例外で、ローマ神話の農耕神サターン(Saturn)がそのまま残っています。だから英語では唯一ラテン系の神の名前が直接入っている曜日なんですね。
英語の曜日名の歴史をたどってみると、ローマの天体観と北欧の神話文化が合わさっていることが見えてきます。ふだん何気なく言っている英語の曜日も、遠い昔の人々の世界観が反映された言葉と考えると感慨深いですね。