なぜ英語の曜日は神や惑星の名前が使われているのか?

スポンサーリンク

英語の曜日には、「Sunday」「Monday」「Tuesday」… といった名前がありますが、実はこれらには神話や天体と深い関係があります。

まず「Sunday」は太陽の日。Sun(太陽)がそのまま入っていますね。同じように「Monday」はMoon(月)の日です。この2つはわかりやすいですね。

では「Tuesday」以降はどうでしょうか。ここからは北欧神話の神たちが登場します。「Tuesday」は軍神ティウ(Tiw, Tyr)の日。「Wednesday」は主神オーディン(Woden)の日。「Thursday」は雷神トール(Thor)の日。そして「Friday」は愛と美の女神フリッグ(Frigg)の日。つまり、英語の曜日の多くは神話の神々をベースにしているんですね。

では、なぜ神話の名前が曜日になったのでしょう。これは古代ローマの歴史が関係しています。ローマでは曜日を「七曜」と呼ばれる天体(太陽・月・火星・水星・木星・金星・土星)に結びつけていました。たとえば火曜日は火星の日(Mars)、水曜日は水星の日(Mercury)という具合です。

ゲルマン系の人々がローマの習慣を取り入れたとき、自分たちの神話に出てくる神とローマの神を対応させました。軍神マルス=ティウ、雷神ユピテル=トール、愛の女神ヴィーナス=フリッグ、といった具合です。こうして曜日の名前が「天体+神話」のミックスになったわけです。このような出来事はゲルマン解釈(Interpretatio germanica)と呼ばれています。

ちなみに「Saturday」はちょっと例外で、ローマ神話の農耕神サターン(Saturn)がそのまま残っています。だから英語では唯一ラテン系の神の名前が直接入っている曜日なんですね。

英語の曜日名の歴史をたどってみると、ローマの天体観と北欧の神話文化が合わさっていることが見えてきます。ふだん何気なく言っている英語の曜日も、遠い昔の人々の世界観が反映された言葉と考えると感慨深いですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました