このシリーズでは、よく使われる英語のフレーズを解説しています 
今回は「I’m indifferent」について解説します。
このフレーズは「私は無関心です」や「どちらでもいい」という意味で、何かに対して強い興味や感情を持っていないことを表します。意見がないことを伝えるときや、選択肢に特にこだわりがない場合に使われます。
実際の会話例を見てみましょう。
A: Do you prefer coffee or tea?
(コーヒーと紅茶、どっちがいい?)
B: I’m indifferent. You can choose.
(どちらでもいいよ。君が選んで)
使われている英単語について解説します。
- I’m: 主語「I(私)」と「am」の短縮形で、「私は〜である」を意味します。
- indifferent: 「無関心な」や「どちらでもいい」という意味の形容詞。
「私は無関心です」や「どちらでもいい」には他の言い方もあります。
- It doesn’t matter to me.
 (私にはどちらでも構いません)
- I have no preference.
 (特にどちらという好みはありません)
- Either is fine.
 (どちらでも大丈夫です)
- I don’t mind.
 (気にしません)
- Whatever works.
 (何でもいいよ)
- I’m neutral.
 (私は中立です)
「I’m indifferent」の関連フレーズも見てみましょう。
- It’s all the same to me.
 (私にはどれも同じだ)
- I couldn’t care less.
 (全く気にしません)
- I’m impartial.
 (私は公平です/どちらでも構いません)
- It’s up to you.
 (あなた次第です)
- Doesn’t bother me.
 (気になりません)
- No strong feelings either way.
 (どちらでも特に強い意見はありません)
これらのフレーズを覚えて、選択に特にこだわりがないときや無関心であることを伝えたいときに役立ててください。
実際の発音もチェックしてみてください
        
    I’m indifferent
(私は無関心です)
      (私は無関心です)
 
  
  
  
  