「come up」の意味や使い方を分かりやすく解説|例文・練習問題付き

スポンサーリンク
このシリーズではよく使われる英語の句動詞を解説します

「come up」は日常英会話でよく使われる英語の句動詞です。この記事では、「come up」の主な意味と使い方を、例文とともにわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

意味① 上がる/昇る

「come up」は「上がる」「昇る」という意味で使われます。たとえば、太陽や月などが昇るときに使います。

  • The sun came up at 6 a.m.
    太陽が午前6時に昇った。
  • Come up here.
    ここまで上がってきて。

ポイント: 自動詞として「主語 + come up」の形で使うことができます。

意味② 近づいてくる

「come up」はこちらに「近づいてくる」という意味でも使われます。

  • A girl came up to me and smiled.
    女の子が私に近づいてきて微笑んだ。

ポイント: 「come up to 人」の形で「~に近づく」という意味になります。

意味③ 発生する/起こる

「come up」は予期せぬ問題や出来事が「発生する」「起こる」という意味でも使われます。

  • Sorry, something came up and I have to leave.
    ごめん、急用ができたので出かけないといけない。

ポイント: 「Something came up.(急用ができた)」は便利な言い訳表現としてよく使われます。

意味④ 話題に上がる

「come up」には、「話題に上がる」「取り上げられる」という使い方もあります。

  • Your name came up during the meeting.
    会議中にあなたの名前が話題に上がりました。

ポイント: 主語は「話題」や「名前」など抽象的なものが使われます。

練習問題に挑戦してみよう!

以下の日本語を英語にしてみましょう。

問題:

  1. 太陽がゆっくりと昇った。
  2. 男の人が私に近づいて話しかけた。
  3. 急に問題が発生した。
  4. その件は会議で話題に上がった。

解答例:

  1. The sun came up slowly.
  2. A man came up to me and spoke.
  3. A problem came up suddenly.
  4. The issue came up during the meeting.

まとめ

今回は、「come up」の意味や使い方について、例文を交えてわかりやすく解説しました。「come up」は「上がる」「近づく」「発生する」「話題に上がる」など幅広い意味を持つ便利な句動詞です。日常会話でよく使われる表現なので、ぜひ覚えて使ってみてください!

実際の発音もチェックしてみてください

come up
(上がる、近づく、発生する)

タイトルとURLをコピーしました